*

中井玄道さんのこと

   


ここには中井玄道さんのことを紹介します。

 中井玄道さんは、ちょうど瑞剱先生と同時期に活躍されていた龍谷大学の教授でした。
中井玄道さんの功績としましては、長年研究されて『教行信証』の校訂をされたことで有名でして、今使われている真宗聖典の教行信証はこの方の功績に依っているものが多くございます。明治書院の島地大等さんの真宗聖典もそうですし、法蔵館の真宗聖典も中井玄道さんの『教行信証』をもとに作成されています。

 私はこの方の『教行信証』を勉強したことをきっかけに法雷に巡り合いました。よって、師は法雷へ導いてくれた先生だと思っています。

 私は前いた団体では、ちょっと異分子的な存在でして(頭でっかちと言われていたでしょうね)、真宗のお聖教を読むのが大変好きでした。真宗聖教全書も前いたころに求めて、その頃は、五存七欠と言われた大無量寿経の異訳本を読んで違いを調べたりとかいろいろしておりました。

 前いたところでは『歎異抄』こそは講義があったものの、『教行信証』となると全く教えてもらえない状況でした。そのため、私は異常な決意をして、これを独学で勉強しようと思って勉強を始めたのでした。

 ただし、前いた所の影響で、先生についたり、学者の解説本を読むのはとても嫌な気がいたしまして(その頃は、善知識以外の人から教えを受けることが罪悪のような植え付けがあったからです)、純粋に『教行信証』だけを勉強しようと思ったわけです。それでたどり着いたのが、中井玄道さんの書かれた『教行信証』でありました。

 今でも、この本は古本屋で求めることができると思います。付属本もあります。かなり高価な値段がすると思います。私は、国立国会図書館で、コピーさせてもらいそれをもとに勉強しました。

 付属本の方では、各異訳本でどのように書いてあるか、また、歴代の注釈書でどのような解説がされているかを説明し、その上で、どれが妥当かという作業をされているわけです。

 今は、坂東本が親鸞聖人の御真跡本だと証明されていますが、そのころは坂東本は御真跡本ではないと言われたり、高田専修寺本こそ御真跡本だと言われたり、また、一時は、親鸞聖人は実在しないのではなどと言われたりと、いろいろな今では考えられない情報があった時代です。

 中井玄道さんは、今の時代は親鸞聖人の御真跡本は残っていないということを前提にして、教行信証の真意を見極めようと研究されたわけです。よって、今となれば、坂東本こそ御真跡本なので、このような研究はあり得ないことになるわけですが、このような前提から出発しているとはいえ、中井玄道さんの研究は、教行信証研究としては大変実りがあったのではないかと思います。

 これは私は前の団体にいたときに思った違和感ですが、法蔵館の『教行信証』を最初拝読したときに、時代の古さを感じないというか、現代文のような感じがいたしました。漢文を読み下しているからとはいえ、なんともいえない違和感を感じたのをよく覚えています。

 これについては合点が行ったのですが、実は中井玄道さんは、漢文を校訂した後、国文学者にこれを読み下して欲しいとお願いして出来上がったのが今の『教行信証』の読み下し文なのです。よって、現代文のようで当たり前だったのですね。そのため、法蔵館や明治書院の『教行信証』が微妙に親鸞聖人の読み下しと異なっているのです。私は中井玄道さんの教行信証の序文の読み下しなどを暗記しましたので、親しみやすいのは、こちらの方になりますね。。。

 それから私は『教行信証』の勉強をずっとしていったのですが、中井玄道さんもその校訂だけで十六年も費やしています。とても一年二年の初心者の勉強で成就するものではありません。また『教行信証』は本当に難しく、親鸞聖人のお言葉が多少分かっても、次に引用されている教典の意味が分かりません。特に『行巻』の『十住毘婆沙論』などは本当に仏教自体のバックボーンが無ければ読めるものではありません。私は天を仰ぎたくなる気持ちになりました。やはり誰かについて勉強した方が良いのではないか、自力では到底到達できそうにないほどの遠い道のりに感じられました。

 その頃でしょうか、ふと入った古本屋さんに法雷の『真宗玄義』が置いてありました。何かに後押しされるように、それを手にして読んでみました。すると、すごい内容が書かれています。

 特に中の『本願成就文奥義』は、漢文を読み下したものですが、その漢文が教行信証で使われている漢文と同じだと分かりました。教行信証をよく勉強されていなければ書けないものだと思いました。

 チラッと読んで内容に感嘆して、高価なものでしたが、それを求めて帰りました。その時が、法雷を知ったきっかけです。普通なら頼ることがない他師の本を手に取ったのも、こういう状況だったからでした。

 それで、それから瑞剱先生の書籍を求めたり、国立国会図書館に行って調べたりして、法雷の素晴らしさを知ったわけです。

 また、稲垣瑞剱先生の教行信証大系を拝読して特に三願転入文の解説を読んで、前の団体の誤りを知り、意を決して前の団体をやめました。前の団体で勉強を志して勉強した結果、その団体をやめることになろうとは皮肉なものです。

 私は、前の団体を辞めた後に法雷に参詣いたしました。その時は先生がいらっしゃるかどうかも分からず、よくそんなことができたな~と思いますが、「二兎追うものは一兎をも得ず」ではないですが、心が一つに定まらないとダメだなとその時思ったのを覚えています。それぞれで違うことを教えているわけですから、双方を求めることはできません。

 その時に一番の執着は長年その団体で勉強してきたそれなりの成果でした。その時、前のところでした勉強は全て捨てて、一切合財捨ててしまって、また一から構築しなおせばよいやと思いました。あの執着を振り切る決心が無ければ法雷に参詣できなかったと思います。

 最初の先生の説法は録音こそ残っておりませんが、大変感動しまして忘れることができません。
宿善について、本願力の現れであるという意で説明されたのを記憶しています。

 かきつばた 必字(ひつじ) 必字(ひつじ)の 法の色(瑞劔先生)

 中井玄道さんは、瑞剱先生と交際があったようです。時々先生の話に出てまいりましたし、瑞剱先生の書籍の中にも出てまいります。

 また、戦後日本教育に英語導入というか、ひらがなを廃止しローマ字を導入するという検討がされたことがあったそうです。その時、今の伝統を守る運動をしたのが中井玄道さんだと聞いたことがあります。先生が、中井玄道さんとGHQでしょうか、アメリカ高官とのやりとりを記録した筆記録を一度紹介してくれました。

 日本は文化国家だ、日本の文化に干渉するな!
 と強く主張されたようです。実際、アメリカに占領されたところは英語教育がされたりしたところが多かったわけです。

 また、中井玄道さんはとても清廉な方で、戦後皆がヤミ米を購入して生きていた時代に、

「自分は太った豚になるより、痩せたソクラテスの方が良い」

と言われてヤミ米に手を出さずに栄養失調で亡くなったそうです。

 今でも中井玄道さんは自分の先生であると思っています。この先生に導かれて今があったのだと思います。


 - 浄土真宗