*

寿命無量は仏の慈悲が永遠に続くこと

      2017/03/27


 光明は智慧をあらわし、寿命は慈悲をあらわしている。これはよく教えられることですが、この根拠がなかなか分からないでおりました。

 六要鈔には、無量寿のことを法身常住の妙理と教えています(無量光のことは仏智観照の妙用)。これは法身が常住の真理であるということです。これ自体は寿命と解釈される所以はわからなくはないのですが、この説明では無量寿は慈悲のことであるという説明にはなりません。

 これは天台宗でよく説明されるものですが、無量寿を、無=空、量=仮、寿=中として、空仮中の三諦を表しているという説明が受けたことがあります。観心略要集の中で阿弥陀の三字の中に空仮中の三諦を摂すとあるのはこのあたりを表したものでしょう。

 これを読んで「クスッ」と笑える人は何人いるでしょうか。私はこれを聞いた時に面白いこというなと少し笑っておりました。こういう文字遊びは別としても、法身常住の妙理が天台宗的な説明であることは間違いないところです。

 私は、これについていろいろ考えておりましたが、『宝性論』を読んで疑問が氷解したことがございます。

 宝性論は、浄土真宗に通じる論書であり、もともとは如来蔵思想を説いたものです。
その眼目は、大乗の資糧道に入るための道を示したものです。
なんとなれば、宝性論には加行道が説かれていないためです。

 チベット仏教などを勉強していて感じるのは、聖道門の方は、まずはこの資糧道に入ることを目標にしていることが分かります。大乗の資糧道に入るのが本当に大きなマイルストーンになるのです。
大乗の資糧道は、菩提心が起きたところであり、それはちょうど浄土の菩提心とも当てはまるのです。
菩提心の起きた人は仏子と呼ばれ、もう悪道に堕ちないと言われます。なぜなら、その人は他の人を悪く思い、悪く言い、悪い行為などが無くなるからです。『宝性論』は最後に阿弥陀仏の浄土に往生することを説いておるのは、菩提心を得たところを説いていると言えるでしょう。

 さて、その宝性論には、仏身の顕現を説く章の受用身の説明に次のようなことが書いてあります。

種々の法を受用し、肉体をもって顕現するから、
清浄な大悲から自ら流れ出る、衆生を利益するはたらきに倦むことがないから

とあります。これは、仏の寿命とは慈悲が絶え間なく続くことを示していると言えるのです。

 これを読んで理解できたのは、無量寿とは、仏の慈悲の活動が永遠と続くということに他ならないということです。ここに至って、寿命無量が慈悲をあらわしていることの説明ができてまいります。


 - 浄土真宗